強運の法則

読書

お盆休みも終わり、日常が戻ってきましたね。

僕はというと、この夏の間に何か新しい知識をインプットしたいなと思い、
一冊の本を購入しました。

それが、西田文郎さんの『強運の法則』です。

実は僕は西田文郎さんの構築したメンタルトレーニング
SBT(スーパーブレイントレーニング)を受講してまして
その関係で強運の法則も気になっていたんですよね。

そしてついに購入したのでせっかくなので、
僕自身の学びを整理する意味も込めて、

この本がなぜ多くの人を惹きつけるのか、
その内容と実践方法について、徹底的に調べてまとめてみることにしました。

強運の法則とは?

著者・西田文郎さんの背景と意図

まず、著者の西田文郎さんの経歴です。

西田さんは、スポーツ選手のメンタルトレーニングの第一人者として知られています。数多くのオリンピック選手やプロスポーツチームを指導し、
成功に導いてきた実績をお持ちです。

本書は、そうしたトップアスリートを成功に導いた
「脳の機能」に着目したメンタルトレーニングのノウハウを、
ビジネスや日常生活に応用できるように体系化したもの。

つまり、「運」という漠然としたものを、
脳科学的なアプローチで科学的に解明し、
誰もが「強運」を再現できるようにする
ことを意図して書かれているようです。

成功哲学としての位置づけ

自己啓発や成功哲学の本は数多くありますが、
『強運の法則』が異彩を放つのは、精神論や根性論に終始しない点です。

多くの成功哲学が「ポジティブシンキング」の重要性を説くのに対し、
本書は一歩踏み込み、「脳が錯覚するほどの強烈なプラスの感情」
を意図的に作り出すことで、脳のプログラムを書き換え、
成功を引き寄せる体質になる、という独自の理論を展開しています。

法則の基本概念と定義

本書における「強運」の定義は、「偶然手に入る幸運」ではありません。

「脳に“ツキの正体”を理解させ、意図的に幸運を引き寄せる能力」
と定義されています。

その中核をなすのが「成功脳」という概念。

人間の脳は、否定的な情報やマイナスの感情を避け、快感を求める性質がある。
この脳の性質を理解し、活用することで、
誰でも「成功脳」を作り上げ、強運になれると説いています。

なぜ「強運の法則」は高い評価を受けるのか

実績と成功者の声

西田さんの指導実績は圧倒的です。

北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボール日本代表や、
野球のWBC日本代表チームなど、
数々のトップアスリートをサポートされてきました。

最近で言うと
ここ数年の甲子園優勝チームは
チーム、もしくは一部の選手がSBTを導入している
という状況でもあります。

慶応高校の時はテレビでも取り上げられていましたね。

慶応高校に実際にメンタルトレーニングに入っていたSBTコーチが
こんな本も出してます

強運の法則には、そうした成功者たちがどのようにして「成功脳」を身につけ、
プレッシャーをはねのけて最高の結果を出したのか、
その実例が豊富に紹介されており、理論の信頼性を高めています。

心理学的根拠と科学的アプローチ

本書の理論は、大脳生理学や心理学に基づいています。

特に、脳が現実とイメージを区別できない性質を利用したメンタルトレーニングは、
スポーツ心理学やNLP(神経言語プログラミング)などでも用いられる手法です。

単なるスピリチュアルな引き寄せの法則ではなく、科学的な裏付けがある点が、
多くの読者から支持される理由だと感じました。

経営者やビジネスマンにとっての重要性

なぜこれほど経営者に読まれているのか。

それは、ビジネスの世界がスポーツと同様、結果が全ての世界だからでしょう。

逆境やプレッシャーの中でいかにして最善の決断を下し、チームを勝利に導くか。
そのための具体的な思考法や心の持ちようが、本書には詰まっています。

社員のモチベーション管理や組織開発にも応用できるため、
リーダー層にとって必読の書とされているようです。

「強運の法則」の具体的な内容

ワークシートの活用方法

本を読み進めると、具体的なワークシートがいくつか出てきます。

※巻末にあるワークシート

これは、ただ読むだけでなく、
読者自身が手を動かして「成功脳」を実践的に作り上げるためのツールです。

具体的なワークの内容をシェアすると問題がありそうなので控えますが
ワークをしっかり実践することで進むべきこと、改善することなどが明確になり
自分を律しやすくなると個人的には感じています。

学べるコツとノウハウ

本書から学べる最も重要なコツは、
「目標達成後の最高の感情を、先にありありと味わってしまうこと」

目標を達成した時の最高の喜びや快感を、
脳内でリアルにイメージし、先に体験してしまう。

この「感情の先取り」によって、脳は「その未来が現実だ」と錯覚し、
目標達成への道筋を無意識に探し始める、というノウハウです。

要約:本書の主なポイント

  • 運は偶然ではなく、脳の仕組みを理解することで意図的に引き寄せられる。
  • 人間の脳は「快」を求め、「不快」を避けるようにプログラムされている。
  • 目標達成後の最高の感情を「先取り」することで、脳を成功モードに切り替える。
  • 自分の言葉のクセを自覚し、脳が「快」と感じる肯定的な言葉を意図的に使う。
  • 失敗や逆境は、脳を鍛えるための最高のトレーニングだと捉え直す。

強運の法則の実践方法

健康と人間関係への影響

本書の教えは、ビジネスだけでなく、健康や人間関係にも応用できます。

例えば、常に最高の体調である自分の姿をイメージし、
その快感を味わうことで、健康的な生活習慣を無意識に選択するようになる。

また、相手と最高の関係を築けている未来をイメージすることで、
コミュニケーションが円滑になる、といった効果が期待できるようです。

強運の法則

経営における実践例

経営者がこの法則を実践する場合、
例えば「今期の目標を最高益で達成し、社員全員で祝賀会を開いている」
という未来を、先に映像としてありありとイメージします。

その時の社員の笑顔、自身の達成感、周囲からの賞賛といった
「快感」を脳にインプットする。

これにより、脳はその「快感」を得るために、
困難な課題に対しても創造的な解決策を見つけ出そうとフル回転し始めるといいます。

成功を実現するための行動計画

  1. 明確な目標設定:自分が本当に「快感」を感じる、ワクワクする目標を設定する。
  2. 予祝の実践:目標達成後の最高の場面を、五感を使ってリアルにイメージする習慣をつける。
  3. 言葉のコントロール(肯定的セルフトーク):脳が「不快」と感じる否定的な言葉を意識的にやめ、「絶対できる」「楽しい」といった脳が「快」と感じる肯定的な言葉に置き換える。
  4. 逆境の肯定化:問題が発生したら「脳を鍛えるチャンスが来た!」と捉え、ゲーム感覚で解決策を探す。

読者の感想やレビュー

実際の体験談から学ぶ

Amazonやブクログなどのレビューをリサーチしてみると、
「人生が変わった」「長年の夢が叶った」
といった熱量の高い感想が非常に多いことに驚きます。

特に、
営業成績が上がった、人間関係が改善した、起業に成功した
など、具体的な成功体験が数多く語られていました。

書籍の評価と口コミ

全体的に非常に高い評価を受けており、
「もっと早く読みたかった」という声が共通しています。

一方で、「スピリチュアルに聞こえる部分もあるが、書かれていることを素直に実践すれば効果は絶大」といった冷静な分析もありました。

ブログや他プラットフォームでの評判

ブログなどの読書コミュニティでも、長年にわたり常に高い評価を維持しています。何度も読み返しているリピーターが多いのも特徴で、「人生のバイブル」「お守りのような一冊」として、多くの人の支えになっていることが伺えました。

強運の法則を補完する本や資料

関連書籍の紹介

本書を読んで、さらに西田さんの理論を深めたいと感じました。

調べてみると、『No.1理論』や『かもの法則』など、
関連書籍が多数出版されています。

特に『No.1理論』は、
分野で圧倒的な一番になるための思考法に特化しており、
本書と合わせて読むことで、より理解が深まりそうです。

一部はkindleのアンリミテッドでも読める本があるので
そういう書籍から確認していくとよさそうですね。

「強運の法則」のまとめと今後の展望

学んだことの復習

今回、『強運の法則』を手に取り、リサーチしてみて、
「運」とは精神論ではなく、脳を最高の状態にチューニングする「技術」である
ということを学びました。

そして、その技術は誰でも訓練によって身につけることができる、
という事実に大きな希望を感じています。

まずは、本書のワークシートを実践し、
自分の思考のクセを把握することから始めてみようと思います。

そして、日々の生活の中で「イメージトレーニング」を習慣化し、
仕事やプライベートの目標達成に活かしていきたいです。

特に、逆境に陥った時の捉え方を変える訓練は、
今後の人生で大きな武器になると感じています。

以上、僕が『強運の法則』を読んでみて、リサーチした内容のまとめでした。
まだ読み始めたばかりですが、すでに多くの気づきとワクワク感をもらっています。

この本が長年多くの人に支持され続ける理由が、少しだけ分かった気がしました。

高い本ではありますが、読んで損はない書籍だと思うので
気になる方はぜひ読んでみてください。

>>強運の法則

コメント

タイトルとURLをコピーしました