首コリ 解消

ライフハック

昨日の記事で、僕を悩ませる目の痛みの原因が、
どうやら「首コリ」や「肩こり」にあるらしい、という話をしました。
そして、その対策としてマッサージガンが使えそうだと分かりました。

そこで、さらに一歩踏み込んで、こう思ったんです。
「マッサージガン以外にも、もっと根本的に首コリをケアする方法があるんじゃないか?」と。

というわけで、昨日に引き続き、今回は
「首コリ解消」をテーマに、
僕が徹底的に調べてみた原因と対策をシェアしたいと思います!

そもそも、僕の「首コリ」の原因って何?

まず、敵を知ることから。
首コリとは、首からうなじ周辺の筋肉がガチガチに緊張して、
張ったり痛んだりする状態のことでした。

その原因は、まさに僕のようなデスクワーカーの生活そのもの。

  • 長時間の前かがみ姿勢
  • パソコン画面の見過ぎ
  • 運動不足、冷え、ストレス

これらが積み重なることで、首の筋肉が常に緊張し続けてしまうんですね。

特に、うつむき姿勢が続くことで、
本来ゆるやかなカーブを描いているはずの首の骨が真っすぐに近づいてしまう
「ストレートネック」の状態になっている人も多いそうです。

僕も、絶対にこれだと思います…。

【今日からできる】僕が見つけた首コリ解消セルフケア

調べてみると、専門的な治療だけでなく、
自分でできるセルフケアがたくさんありました。

僕が「これなら続けられそう!」と思ったものを紹介します。

3秒でできる「リセット習慣」

まずは、仕事の合間にできる簡単なリセット方法です。

  • 3秒肩脱力:息を吸いながら肩を思い切りすくめ、息を吐きながら「ストン」と一気に力を抜く。これを3回繰り返します。
  • 3秒チンタック:顎を軽く引いて、頭の後ろを天井に伸ばすような意識を持つ。
  • 3秒視線リセット:画面から目を離し、遠くを3秒間眺める。

この小さな積み重ねが、コリの慢性化を防ぐ第一歩だそうです。

デスクでできる「首コリ撃退ストレッチ」

少し時間が取れる時には、座ったままできるストレッチが効果的です。
それぞれ20〜30秒、痛気持ちいい範囲で伸ばしましょう。

  1. 首の横を伸ばす:右手で椅子の座面をつかみ、頭をゆっくり左に倒します。反対側も同様に。
  2. 首の斜め後ろを伸ばす:頭を斜め前に倒し、鼻を脇の下に向けるようなイメージで伸ばします。
  3. 胸を開く:ドア枠などに両腕を当て、体をすーっと前に移動させて胸の筋肉を伸ばします。巻き肩の人には特に効果的だそうです。

ツボ押しや解消グッズも味方に

指で優しく5〜10秒ほど押すツボ押しも有効です。

うなじのくぼみ付近にある
「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」や、
手の甲にある「合谷(ごうこく)」などが代表的なツボでした。

他にも、テニスボールを壁と肩甲骨の間に挟んで体重をかけたり、
ホットパックで温めて血流を良くしたりするのも、手軽にできる良い方法ですね。

そもそも「首コリ」にならないための予防策

ケアも大事ですが、一番は凝らないこと。
デスクワーク環境を見直すことも重要だと痛感しました。

  • モニターの位置:画面の上端が、目線と同じか、少し下になるように調整する。
  • 肘の角度:90度を保ち、肩の力を抜く。
  • 足の裏:しっかりと床につける。
  • 休憩:50〜60分に1回は立ち上がり、60〜90秒の短い休憩(マイクロブレイク)を挟む。

まとめ:小さな習慣の積み重ねが、首コリ解消の最短ルート

今回、首コリについて深く調べてみて、
「長時間の小さな負担の積み重ね」が、
この辛い症状を引き起こしていることを学びました。

そして、その解消法もまた、
「短時間でできるケアの積み重ね」にあるんですね。

僕も早速、PCのモニター位置を調整し、
1時間ごとにアラームをかけて
3秒リセットと軽いストレッチを実践してみようと思います。

マッサージガンと合わせて、
このセルフケアを習慣化することで、
長年の悩みだった首コリと、それに伴う目の痛みから解放されたいです!

あとはやっぱり定期的に
整体に行くのもいいですよね。

僕も以前は月1で行ってたのですが
最近めっきり行かなくなってしまって・・・

でも、コストもかかるしな
と思っていたらこんなものを発見!

寝る整体、だと・・・



47人の整体師全員が「整体対決で負けた」枕!【Cure:Re THE MAKURA】

コメント

タイトルとURLをコピーしました