先日、友人から「筋膜リリースガン」をもらいました!
名前は聞いたことがありましたが、実際に手にするのは初めて。
「これ、どうやって使うの?」「そもそも、どんな効果があるの?」
と、疑問だらけだったので、自分なりに徹底的に調べてみることにしました。
今日は、僕と同じように筋膜リリースガンに興味がある方に向けて、
その調査結果を分かりやすくまとめてシェアしたいと思います!
そもそも「筋膜リリースガン」って何?
どんな仕組みで体に効くの?
調べてみてまず分かったのが、この器具の基本的な仕組みです。
筋膜リリースガンは、ピストンのように高速で振動(毎分1,700〜3,500回前後)
することで、筋肉やその周りの筋膜にアプローチするセルフケア機器だそうです。
有名なTheragunやHypervoltといったブランドでは、
振動の深さ(振幅)と速さ(回転数)で、
体の奥への“届き方”が変わってくるとのこと。
ただブルブル震えるだけじゃない、奥深い世界なんですね。
どんな効果が期待できるの?
一番気になるのが、その効果ですよね。
リサーチによると、主な効果は
「運動後の筋肉の張りを和らげる」「体の動かせる範囲を広げる」
といった、“体の回復をサポートする”側面が強いようです。
一方で、「これを使えば足が速くなる!」といったパフォーマンス向上については、
まだ科学的な証拠が十分ではないとのこと。
ストレッチや十分な睡眠、栄養といった
基本的なケアと組み合わせることが大前提のようです。
【初心者必見】安全な使い方と注意点
効果が高い分、使い方には注意が必要なことも分かりました。
僕が「これは絶対に守ろう!」と思ったポイントは以下の通りです。
- 弱い強さから始める:いきなり最強モードはNG。まずは一番弱いレベルから試すのが鉄則。
- 同じ場所に当て続けない:SIXPADの説明では「同一箇所5分以内」が目安とされていました。
- 骨の上は避ける:ゴリゴリと骨に直接当てるのは絶対にダメ。あくまで筋肉を狙います。
- その他:傷がある場所や手術後の部位も避ける。持病がある方や妊娠中の方は、使用前に医師に確認するのが安心です。
どんな種類があるの?人気モデルを調べてみた
せっかくなので、どんな製品が人気なのかも調べてみました。
ブランドごとに特徴があって面白いです。
人気の筋膜リリースガン5選
- Therabody Theragun PRO Plus:温冷アタッチメントもある最高峰モデル。プロ向け。
- Hyperice Hypervolt 2 Pro:パワーと振動の深さが魅力のハイエンドモデル。
ハイパーボルト2プロ Hypervolt 2 Pro【メーカー保証1年 正規代理店】 [HYPERICE ハイパーアイス] 筋膜リリース セルフケア 大坂なおみ コンディショニング
- MYTREX REBIVEシリーズ:日本の定番ブランド。価格と性能のバランスが良いと評判。
- SIXPAD Power Gun Pocket:約195gと超軽量!顔にも使えるモードがあるのが特徴。
- ドクターエア リカバリーガン:1万円以下で手に入る、入門に最適なモデル。
モデルごとの比較と選び方
- パワー重視なら、振動が深いTheragunやHypervoltが優勢。
- 持ち運びやすさなら、圧倒的に軽いSIXPAD Pocket。
- コストパフォーマンスなら、1〜2万円台で十分な機能を持つMYTREXやドクターエアが良い選択肢になりそうです。
部位別の使い方
実際に僕も、デスクワークで凝り固まった肩や太ももに使ってみています。
- 肩・首周り:肩甲骨の周りや、首から肩にかけての筋肉(僧帽筋)を、面で捉えるように優しく滑らせています。首の真横などは危ないので避けています。
- 太もも:太ももの前と後ろを、それぞれ1〜2分ずつ。運動後に使うと、足が軽くなる感じがします。
- ふくらはぎ:アキレス腱などの骨っぽいところは避け、ふくらはぎの膨らんだ部分を優しく滑らせるように使っています。
まとめ:僕が感じた筋膜リリースガンの可能性
今回、筋膜リリースガンについて調べてみて、
「日々の体のケアを、手軽で快適にしてくれる最高の相棒」だと感じました。
これは医療機器ではないので、
「肩こりを治す」といった魔法の道具ではありません。
しかし、運動後の張りを和らげたり、
デスクワークで凝り固まった体をリフレッシュさせたりするには、
非常に有効なツールです。
僕が特に良いなと思ったのは、
「“弱め・広め・短め”で習慣化する」という使い方。
強い力で一点を攻めるのではなく、
心地よい強さで広い範囲を短時間ケアする。
これなら毎日続けられそうです。
友人からの素敵なプレゼント、これから大切に使っていこうと思います!
コメント